【Google公式】タブレット向けサイトの推奨ガイドライン

タブレット端末に最適化したサイトを構築するための推奨ガイドラインのドキュメントをGoogleが公開しました。

公開されたばかりで英文だけなので日本語に訳します。
【UPDATE】
現在は日本語化されています。

タブレット

タブレット向けガイドライン

モバイルユーザー向けのウェブサイトをどのように構成するかを考えるときは、タブレット端末を使ってサイトにアクセスするユーザーについて考えることが普通です。検索エンジンにとって分かりやすい、タブレットに最適化したウェブサイトを構築するためのGoogleからの特定の推奨はありませんが、デスクトップとスマートフォン、タブレットのユーザーを適切に扱うためにいくつかのアドバイスがあります。

レスポンシブ・ウェブデザイン

スマートフォンに最適化したウェブサイトに関しては、レスポンシブ・ウェブデザインの利用をGoogleは推奨しています。レスポンシブ・ウェブデザインでは、すべての端末に対して同じHTMLを使いますがデスクトップとスマートフォン、タブレットのそれぞれに応じてサイトのデザインを最適化するために別々のCSSルールを当てはめます。

レスポンシブ・ウェブデザインを使っているのであれば、正しくレンダリングできているかをしっかりと確認するためにさまざまな機種のタブレットでテストするようにします。スマートフォンと同じようにいろいろな大きさと解像度のものがタブレットにはあるからです。

デバイスに応じたコンテンツ

別々の端末に対して別々のページ(別々のHTMLやCSS、JavaScriptなど)をウェブサイトは返すことができます。これらのページは同じURLで表示することもできるし(動的配信と呼ばれる構成)、個別の専用URLで表示することもできます。端末やユーザーエージェント (User-Agent) の正しい検出についてはこちらを参照してください。

デスクトップユーザーとスマートフォンユーザーに対しては別々のページを用意していてタブレット専用ページを用意していないなら、私たち(Google)の経験から言うと、タブレットユーザーはスマートフォン向けページよりもデスクトップ向けページを見ることを普通は期待しています。

タブレットに最適化したサイトを作っているのであれば次のガイドラインがサイトを構成するのに役立つでしょう。

  • 動的配信: 動的配信では、デスクトップとスマートフォン、タブレットのユーザーに同じURLを見せますが、ユーザーエージェント (User-Agent) に応じて異なるHTML(とCSS)を返します。スマートフォン向けサイトの推奨で説明したように Vary HTTP ヘッダーを使うことを強く推奨します。
  • タブレット専用の個別URL: タブレット専用に個別のURLがあるときは、タブレット用のURLをGooglebotがクロールすることを許可し、対応するデスクトップのURLにタブレットのURLが向くようにrel=”canonical”を使うことを強く推奨します。

以上です。

内容的には以前に僕のブログで解説した公式ブログ記事とほとんど同じです。

ブログ記事をドキュメントとして掲載したということでしょう。

なお文中のリンクは英文のドキュメントに張ってあります。
ですが、僕のブログと日本語版のGoogleウェブマスター向け公式ブログの記事でほぼすべてをカバーしています。

タブレット用ページが必要かどうかは判断が難しいですね。

サイトに訪問するタブレットユーザーの割合いはもちろんのこと、デスクトップ向けページのデザインがどうなっているか、システム的・マンパワー的に導入可能かなどさまざまな要因に依存します。

個人的にはスマートフォン向けページはあったほうがいいと思っていますが、タブレットからはデスクトップ向けページを見ても不満に感じたことは(覚えている限りでは)ありません。

ただ Nexus 7 や iPad mini のような小さめのタブレットの利用が増えてくると画面サイズが小さくなるのでデスクトップでは見にくくなるサイトが出てくるかもしれません。

こんなときはスクリーンサイズに応じて変化するレスポンシブ・ウェブデザインが都合がよさそうです。

Googleとしてもタブレットに対してもレスポンシブ・ウェブデザインをやっぱり推奨しています。

レスポンシブ・ウェブデザインが万能ということでは決してありませんが現状では、デスクトップ・スマートフォン・タブレットに柔軟に対応できる最善のサイト構成と言えそうです。