Googleで、狙ったページと違うページが上位に表示されてしまうのはなぜ?

上位表示を狙ってSEOを施策したページとは別のページが上に来てしまう、こんな意図しない結果に陥ってしまうケースを耳にすることが時々あります。

そんなトラブルに見舞われたサイト管理者からの投稿が最近もWebmasterWorldに寄せられています。

僕も先日訪問したお客さまのサイトで同じ現象が発生していました。
本来出てきてほしいページではなく、別のページが先に出てきてしまうのです。

ただしキーワードはまったく同じキーワードではなく、「SEO」と「検索エンジン最適化」のように言葉としては違うのですが意味はまったく同じで、ほぼ確実にGoogleも同義語として認識しているキーワードでした。

例で挙げたところの「SEO」と「検索エンジン最適化」の相当するキーワードの両方をそれぞれ別のページでランキング入りを狙っていたようなのですが、「SEO」で上位表示させたいページが「検索エンジン最適化」で上位に出てきてしまうのです。

上位表示させたいページではなく、意図していない、異なるページが上に表示されてしまうのはなぜなのでしょうか?

おそらく原因は、過剰なSEOと考えられます。

「過剰」という点で「最適化(Optimization)」と矛盾していますが、とにかくSEOのやり過ぎです。

何がやり過ぎなのかは、サイトによって状況が変わってくるので一概に言うことは難しいのですが、ひとつ考えられるのは内部リンクのアンカーテキストの偏りです。

ターゲットにしたキーワードの繰り返しによるリンクですね。

ペナルティなのかフィルタなのかはさておき、“降格”が行われているようです。

結果として、たとえ外部リンクがほとんどないページであっても内部リンクを通してPageRankが流れてきていると別のページが先に出てきてしまいます。

対処策は、アンカーテキストをばらけさせることです(【UPDATE】ばらけさせるというか、普通にあるべき状態の言葉でリンクするということです)。
ただしメインコンテンツ部分のアンカーテキストには特に注意が必要で、「SEOについて詳しくはこちらから」のようにユーザーに向けたテキストにすべきだとフォーラム管理者はコメントしています。

また自作ではない自然な外部リンクを1、2本獲得することが事態を大きく改善するかもしれないとも付け加えています。

別に考えられる理由は、Googleを混乱させてしまっていることです。

WebmasterWorldで質問した投稿者のサイトは、本来ランキング入りすべきでないページのtitleタグにもターゲットのキーワードを入れていました。

そしてターゲットキーワードがtitleタグに入った(上に来るべきでない)ページから、そのターゲットキーワードで上に来るべきページにそのターゲットキーワードでリンクを張っていました。

ややこしいですかね?
そうです、Googleにとってもややこしいから混乱したのかもしれません。(笑)

2つ以上のページを同じ検索結果に出すクラスタリングを狙うこともありますが、ここでは過剰なSEOも影響してか(上に来るべきページでは、アンカーテキスト以外にもtitleタグでキーワードを2回繰り返していた)、マイナスな評価を受けたとも考えられます。

僕の訪問先のお客さまの場合も、「SEO」と「検索エンジン最適化」(※キーワードは例え)を別々のページで対象にするのは無理があると僕は感じました。

最後にフォーラム管理者は、ターゲットキーワードだけに気を取られたSEO的な文章もネガティブな要因になるだろうとコメントしています。
SEOを知らない一般の人間が書くような共起語自然と出てくるような文章が大切ということです。

「過ぎたるは及ばざるが如し」ということで、SEOにもやり過ぎは禁物です。

アンカーテキストが重要と言っても繰り返せばいいというものではありません。
同じことを説明しているにもかかわらず、ページを量産すればいいというものでもありません。
キーワードを何度も何度も書けばいいというものでもありません。

検索エンジンを困らせるし、ユーザーに対しても親切ではありませんね。
気を付けましょう。