[レベル: 上級]
About this result が Google アプリで利用できるようになります。
Google I/O 2022 の基調講演で発表されました。
公式ブログでも紹介されています。
About this result は、検索結果に出てきたページを提供しているサイトがどんなサイトなのかの情報を提供する機能です。
【About this Result の関連記事】
- 検索結果の情報源を提供する機能をGoogleが導入、信頼できるサイトからの情報かが検索結果でわかる
- Google、About this result機能をすべての国の英語検索で導入開始
- Google、検索結果のAbout this resultでランキング要因を提供
- Google検索のAbout this resultがさらに多くの情報を提供する
- その検索結果のサイトはどのくらい信頼できるのか? About this resultで提供する情報をGoogleが追加
16 億回の利用
導入以来 About this result は 16 億回以上利用されたとのことです。
検索結果の 3 点ドットをクリック/タップしないと見られないので目立たない機能のように思うですが、それなりに使われているようです。
現在は、英語の検索だけで About this result は提供されていますが、今年後半にはより多くの言語で提供予定です。
Google アプリでも利用可能に
About this result は、(英語の)検索で利用可能です。
提供場所を Google はさらに拡張します。
Google アプリでのウェブページ閲覧中にも、そのサイトがどんなサイトなのかを調べられるようになります

名称が “About this result” から “About the source” へ変わっています。
「この結果について」ではなく「ソースについて」になりました。
検索結果ではないので、もっともな変更です。
サイトの信頼性を確認することに About the source は役立ちます。
たとえば、自然保護に関心があり、熱帯雨林の保護に取り組んでいる組織のサイトを Google アプリで閲覧していたとします。
寄付する前に、About the source でそのサイトが本当に信用できる組織なのかどうかを調べられます。
いずれ日本にも導入されるでしょう。
ユーザーに信頼してもらえるサイト作りがいっそう重要になりそうです。