Googleのインデックス アルゴリズムのバグで、あなたのウェブサイトが乗っ取られる危険性があります。 アメリカで有名な、Dan Thies(ダン・シーズ)というSEOエキスパートが、「Google Proxy Hacking: How A…
Kenichi Suzuki
SEOとドメイン売買
海外、特にアメリカでは、ドメインの売買が盛んでひとつの立派なビジネスとして成り立っています。 有名なのは、BuyDomain.comです。 ドメインが売り買いされる理由はいくつかあります。 ひとつはドメイン名による、ブランド力です。 例えば…
クローキングとは(Black Hat SEO)
今回は、サーチエンジン、そして検索者をだます不正なSEO、いわゆるBlack Hat SEOのひとつ、クローキング(Cloaking)について解説します。 クローキングでは、サーチエンジンのクローラ(スパイダー)と人間のユーザーに、それぞれ…
Google Matt CuttsのWordCamp 2007 プレゼンテーション資料
先日、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、WordCamp 2007というWordPressユーザーのカンファレンスで、White Hat SEOについてプレゼンテーションしたことについて書きました。 WordCamp…
グーグルページランクは、もういらない
Google PageRank(グーグルページランク)の是非について、Webmasterworldのフォーラムで、熱い議論が交わされています。 事の発端は、フォーラムのモデレータである「tedstar」氏の発言です。 tedstarは、Go…
グーグルの「ダッシュ」と「アンダースコア」は、まだ同じではない
GoogleのMatt Cutts(マットカッツ)氏は、グーグルがURL中の「-(ダッシュ、ハイフン)」と「_(アンダースコア)」を同じく扱うようになった変更は、まだ実際には導入されていないことを明らかにしました。 I wouldn’t c…
Google.co.jpにも○時間前表示を発見
2つ前の記事で、Googleが検索結果でキャッシュした時間を「○時間前」と表示するようになったことを書きました。 その時点では、自分で確認できなかったため記事もとの画像を引用しました。 しかし、グーグルジャパンでも同じ変更が行われたことを発…
Googleが自分のサイトをスパム認定?
Googleが、自分たちが保有する公式サイトの1つ、Google Custom Search Blogを、誤まってスパム認定して削除してしまったというニュースがありました。 詳細 ⇒ Google mistakes own blog for…
Googleインデックスのスピードアップと○時間前表示
GoogleのMatt Cutts氏のブログによると、グーグルはインデックスのスピードをかなり早めることに成功しているようです。 リアルタイムとまではいきませんが、早ければサイト更新してから1時間もたたずに検索結果に表示されるまでに、進歩し…
nofollowリンクがGoogle Webmaster Toolsに表示される?
Googleウェブマスターツールでは、nofollow属性の付いたリンクも表示される。nofollowリンクはPageRankやアンカーテキストを渡さない。