Google Search Console

GoogleウェブマスターツールのLabsセクションに「ビデオサイトマップ」が追加

GoogleウェブマスターツールのLabsに実験的な機能として「Video Sitemaps」が加わった。ビデオサイトマップのエラーメッセージを報告するようだ。

Googleウェブマスターツール、クロールエラー多発時に通知メッセージを送信

クロールエラーが突然増加したときにGoogleウェブマスターツールが警告メッセージを通知するようになった。404が多発したときやrobots.txtで意図せぬページを大量にブロックしてしまった時など迅速に対処できる。

ドメイン移転のときに301リダイレクトだけじゃなく、ウェブマスターツールの「アドレスの変更」を使うのはなぜ?

Googleウェブマスターツールにあるドメイン移転を通知するための「アドレスの変更」機能のメリットについて、Matt Cutts氏が説明。301リダイレクトにはない特徴がある。

Googleウェブマスターツールで報告された404エラーの対処方法

Googleウェブマスターツールは見つからないページを404エラーとしてレポートする。404エラーが多発していても基本的には無視して構わない。もし対処したい場合は2つの方法が考えられる。

Googleウェブマスターツールのバックリンクが更新中 powered by Caffeine

Googleウェブマスターツールのバックリンクレポートが大きく更新中。Googleカフェインの導入によりリンクデータも最新の状態が速く反映されるようになった。

Googleウェブマスターツールの検索クエリに「平均掲載順位レポート」が追加

先日、Googleウェブマスターツールではキーワードやページごとの表示回数やクリック数を調べることができるようになった。さらに改良が加えられ「平均掲載順位」のレポートも提供される。

これはすごい!、Googleウェブマスターツールの上位の検索クエリが大進化

Googleウェブマスターツールの「上位の検索クエリ」機能がすばらしく拡張された。キーワードごとのインプレッション・クリックスルー・クリック率などが詳細にわたってレポートされる。

GoogleウェブマスターツールでDNSによるサイト所有権の確認が可能に

Googleウェブマスターツールのサイトの所有権確認にDNSのTXTレコードを利用することができるようになった。HTMLファイル・metaタグに続く3つめの手段。複数のサブドメインを運用する場合は1回の登録で済むので楽。

Googleにインデックスされたページ数を正確に調べる方法

site:コマンドとGoogleウェブマスターツールでのXMLサイトマップ送信の2つがインデックスされたページ数を調べのに代表的な方法として挙げられる。しかし両方とも問題点がある。

Googleウェブマスターツールで「キーワード」が表示されない件について

Googleウェブマスターツールの「キーワード」セクションでデータが表示されない現象が発生している。Google側のバグで現在修正中。