モバイルSEO

Youtuber必見? YouTube動画でのキーモーメントの設定方法

検索結果に出てきた動画に、特定の場所にスキップして再生できる機能として Keymoments(キーモーメント)を Google は 10 月に公開した。この記事では、YouTube にアップロードした動画にキーモーメントを設定する方法を説明する。

Google Discover に固有のリファラーが追加される予定なし、Search Console のパフォーマンスレポートだけが頼り

Google Discover からのトラフィックに対して固有のリファラーを送信する計画は今のところないようだ。したがってアクセス解析ツールでは、Discover からのトラフィックを特定することは困難なまま。Search Console の Discover パフォーマンスだけが頼り。

ネイティブLazy-loadよりスゴイ!? Android版Chromeが自動Lazy-loadをサポート

Android 版 Chrome が Lazy-load を自動的にサポートするようになった。サイト側で何も設定していなくても、画像と iframe を Chrome が遅延読み込みする。ライトモードを有効にしたバージョン 77 で自動 Lazy-load が実装されている。

ウェブコンテンツに構造化データを実装するとGoogleアシスタントでアクションを実行可能

ウェブページに構造化データを実装すると、アプリを公開することなしに Google アシスタントでアクションを実行することができる。

ローカルナレッジパネルの「人気スポットリスト」機能が正式公開

ローカルナレッジパネルの「人気スポットリスト」機能が一般公開された。人気スポットリストとは、ウェブ上で公開されているおすすめリストに企業や店舗が掲載されているときに、その掲載元ページをローカルナレッジパネルで紹介する機能。

検索結果で見たいところから動画を再生するKey MomentsをGoogleが導入

検索結果に動画が出てきた場合に、目的の場面から再生できる Key Moments(キー モーメント)という機能を Google は導入した。動画クリエイターは、それぞれの場面を構造化データで設定できる。

Google、モバイル検索で映画をカルーセル表示する構造化データを導入

映画をカルーセル形式で検索結果に表示するための構造化データを Google はリリースした。

Google Discoverにおすすめレストランが掲載される、動画やはてブも

Google Discover のフィードにおすすめレストランが表示されたそうだ。Twitter の投稿や EC サイトのコンテンツなど、Discover に掲載されるニュースサイト以外のコンテンツの種類が増えてきているように感じる。

CTRアップに期待、How-toリッチリザルトが日本のGoogle検索でも導入される

How-to(ハウツー)のリッチリザルトが日本の Google 検索 (google.co.jp) でも導入された。How-to は、今年の 5 月の Google I/O での発表と同時に一般公開されたが、日本では導入されていなかった。

任意のJavaScriptをAMPで動かせる!amp-scriptが一般公開される

試験的に公開されていた <amp-script> が一般公開された。AMP では原則的に、AMP で定義された以外の JavaScript を動かすことが許されていない。しかし、<amp-script> を利用すれば任意の JavaScript を AMP ドキュメントで実行することが可能になる。