モバイルSEO

モバイルファーストインデックスの通知をGoogleがついに送り始める、第二陣はもっと大規模で間もなく開始

モバイル ファースト インデックスへ移行したサイトにGoogle はついに通知を送り始めた。第一陣の MFI 移行対象になったサイトはかなり限られた数だったようだが第二陣はもっと多くのサイトが対象。今回の通知は第二陣に対して送られたものだと思われる。

Googleアシスタント用のハウツー動画をGoogleが計画中か? 強調スニペットの置き換わりとの憶測も

Google は大手ブランドと組んで、ハウツー (How to) 動画を Google アシスタント で提供することを計画しているそうだ。Google アシスタントが返す回答には強調スニペットが使われることが多いが、強調スニペットの代わりに、このハウツー動画が利用されるかもしれない。

AMPページでユーザーの同意・承諾を求めるコンポーネント、<amp-consent> が利用可能に

ユーザーの同意や承諾を AMP ページで求めることができるコンポーネントとして、<amp-consent> を AMP プロジェクトが公開した。ユーザーに同意・承諾を選択させ、その状態を保持したうえで、ページで表示する内容や利用できる機能を制御できる。

Googleは音声検索をGoogleアシスタントに将来的に置き換えるのか?

音声検索のインターフェイスを Google アシスタント に Google は将来的に置き換えるかもしれない。Google アプリの音声検索で Google アシスタントが起動する状態を確認できた。

Google、モバイル検索のページネーションを廃止。「もっと見る」による無限スクロールへ変更

無限スクロールのモバイル検索結果を Google は導入した。「次へ」でページネーションして2ページ目、3ページ目に移動するのではなく、「もっと見る」で続きの結果が出現する。

Googleモバイルファーストインデックスに移行したかどうかを調べる3つの方法 #inhouseseo

2018年4月6日に開催された ISM Spin-off #4 – Google Search Night での Google の Gary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏によるキーノートスピーチの モバイル ファースト インデックスに関する部分をレポートする。

MFIの通知はすでに始まっている、信頼性とWikipediaの関係、meta keywords無視の公式説明ほか Google SEO最新情報 #inhouseseo

2018年4月6日に ISM Spin-off #4 – Google Search Night が開催された。Google から4人の豪華ゲストを招いて行われた AMA セッションで交わされた Q&A を一挙公開する。

ChromeのスピードデータをGoogleはランキング要因に使っている?(真偽不明)

Chrome によって収集されたデータが表示速度に関わるランキング要因として使われていることを、Google が認めたという情報が出てきた。真偽は不明。

Google、モバイルファーストインデックスを本格展開、準備が整ったサイトから移行(ただしアルゴリズム更新ではないので注意!)

モバイル ファースト インデックスの展開を本格的に開始したことを Google はウェブマスター向け公式ブログでアナウンスした。MFI のベストプラクティスを満たしているサイトが順次移行の対象になる。

Google、MFI移行時にSearch Consoleに通知を送信か&WRSのアップデートは今年後半か来年前半に from SMX Munchen

独ミュンヘンで今週前半に開催された SMX München 2018 で2つの耳寄りな情報が Google のジョン・ミューラー氏から出てきた。1つはモバイル ファースト インデックスに関すること、もう1つは Web Rendering System(ウェブ レンダリング システム)に関すること。