モバイルSEO

Google+アプリがAMPをサポート、G+アプリユーザーも高速表示を体験できるように

Android版のGoogle+アプリがAMPをサポートするようになった。ウェブ版のGoogle+は約1か月前からAMPをサポートしていた。Google+アプリユーザーもAMPの高速表示を体験できる。

AMP CDNのキャッシュURL構成をGoogleが更新、専用のサブドメインを各サイトに割り当て

Googleは、AMPキャッシュのURL構成を近いうちに更新することを開発者向けブログでアナウンスした。セキュリティを高めることが狙い。一部のサイトを除く、ほとんどのサイトでは特別な対応は不要。

Google、レストラン・オンライン講座・ホテルのリッチカードを専用カルーセルでサポート開始。AMPとの連携も。

レストランとオンライン講座のリッチカードをサポートしたことをGoogleはアナウンスした。発表はないが、ホテルのリッチカードもサポートした模様。レストランとホテルのリッチカードはカルーセル形式で表示される。AMPに対応している場合は、レシピと同じようにAMPカルーセルになる。

Googleのモバイルファーストインデックスで特に重要なことのまとめ #StateOfSearch

米ダラスで参加した State of Searchカンファレンスからのセッションレポート。テーマは、Googleが導入を予定している「モバイル ファースト インデックス」。特に重要なことをスピーカーのジェニファー・スレッグ氏が包括的にまとめてくれた。

モバイルファーストインデックスで、まだ明らかになっていない疑問をGoogle社員に独自に質問してきた #StateOfSearch

Googleのマイリー・オーイェさんに State of Search 2016 カンファレンスで独自に質問してきたことを共有する。モバイルファーストインデックスの導入時期やテスト状態、インタースティシャルやhreflangの扱いなど。

モバイル向けページを持たない「PC向けページ+AMPページ」構成ではPC向けがモバイルファーストインデックスの評価対象に #StateOfSearch

モバイル向けページを作らずに、PC向けページとAMP向けページだけを提供した場合、モバイルファーストインデックスでは、AMPページではなくPC向けページが評価の対象になる。GoogleのMaile Ohye氏が、State Of Search 2016カンファレンスでこのように説明した。

ウェブ版Google+がAMPをサポート&キャッシュURLではなく正規URLでAMPページを共有可能になるかも

ウェブ版のGoogle+がAMPをサポートするプラットフォームに仲間入りした。また検索結果からAMPページにアクセスした場合、現行では、AMPキャッシュのURLがブラウザに表示されるが、これを正規URLで表示し、共有する場合も正規URLで共有できるようにGoogleは取り組んでいるとのこと。

AMPがフォームをサポート、amp-formの実装でメールアドレス登録やECサイトのカラー選択などが可能に

AMPが正式にフォームをサポートした。form要素とinput要素を使用したフォーム機能がAMPページでも利用できる。フォームを利用するとたとえば、メールアドレス登録やサイト内検索、ECサイトでのカラー選択などユーザーからのアクションに応じた操作が可能になる。

Googleのモバイルファーストインデックスに関するQ&A第2弾

モバイル ファースト インデックスの導入をGoogleが公式に発表した。発表後にウェブマスターから出てきたMFIに関するさまざまな疑問にGoogle社員たちが回答し、その内容を、前の記事でまとめた。この記事では、新たに出てきたQ&Aと漏れていたQ&Aを紹介する。

Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は?

Googleは、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)の導入を正式にアナウンスした。モバイル ファースト インデックスでは、PC向けページではなく、モバイル向けページの評価に主に基づいてランキングが決定される。MFI導入にあたり、ウェブマスターから出てきた疑問にGoogle社員が答えているのでまとめた。