ものごとの意味を理解する、いわゆるセマンティックにおけるGoogleの能力は著しく向上している。検索クエリには含まれていなくても検索結果でボールド表示されるワードがある。意味を理解できている証拠にほかならない。
構造化データ
Google、ウェブマスターツールの「構造化データ」にエラーレポートを追加
Googleウェブマスターツールの「構造化データ」ダッシュボードにエラーレポートの項目が加わった。申請した一部のユーザーを対象に、6月からベータ版として提供していた機能の正式公開。
Googleトレンド、トピックやエンティティの検索を可能に
Googleは、Googleトレンドで、トピックやエンティティを検索する性能を向上させた。改良されたGoogleトレンドは特定の人や場所、モノゴトを区別でき、自分が本当に知りたいトピックについての検索動向を調べやすくなる。
schema.orgによるマークアップが必要な理由
schema.orgの設立と運用に深く携わってるGoogleのRamanathan V. Guha氏に、The Semantic Web Blogがインタビューから一部を紹介。schema.orgは検索だけでなくウェブ全体にとって必要。より有益な情報を人々に提供するためには、品質な構造化データが必要になってくる。
YouTubeで公開したビデオでも動画用のschema.orgでマークアップすべきか
たとえYouTubeに投稿した動画であっても自分のサイトに埋め込むのであれば、検索エンジンの理解を手助けするために動画用のschema.orgでマークアップしたほうがいいとGoogleのマット・カッツが推奨。
レビューのリッチスニペットでやってはいけないこと3つ、違反すると手動の対策もあり
知らずにやってしまっているかもしれないレビューのリッチスニペットのガイドラインに違反について説明する。ガイドライン違反が認められた場合は、手動の対策が与えられることがある。リッチスニペットが非表示になるかもしれない。
Google、「In-depth articles」を導入。質が高い、深く掘り下げた記事を別枠で検索結果に表示。
Googleは、“In-depth articles”という新しい機能をウェブ検索に導入することを発表した。In-depth articlesとは、広範のトピックについて深く掘り下げた記事を、通常のウェブ検索結果とは別枠で検索結果に差し込む機能。まずは、Google.comの英語の検索から導入を開始する。
【Googleウェブマスターツール】構造化データエラーレポートのベータ提供が始まる
Googleウェブマスターツールの構造化データ ダッシュボードにエラーレポートが追加された。構造化データ エラーレポートは、ベータテストとして利用希望者を募集していた。構造化データの設定に間違いが見られる際には、エラーとしてその内容が提示される。
「構造化データ マークアップ支援ツール」をGoogleが公開、HTMLベースでのタグ付けが可能に
Googleは、構造化データをタグ付けを支援するための2つの機能を追加した。1つは、データハイライターがサポートする構造化データの追加。もう1つは、構造化データ マークアップ支援ツールの追加。構造化データ マークアップ支援ツールはデータハイライターと違い、HTMLに構造化データを直接マークアップできる。
データハイライターが、商品やレストラン、記事などイベント以外のタグ付けをサポート開始
Googleウェブマスターツールのデータハイライターがイベント以外のデータのタグ付けに対応した。新たにサポートするのは、記事と映画、 テレビ番組のエピソード、商品、地域のお店やサービス、ソフトウェア アプリケーション、レストラン。データハイライターでの「記事」の設定方法を解説する。