[レベル: 中級]
その記事が誰によって書かかれたものなのかを、コンテンツの品質評価の対象にGoogleは含めているのでしょうか?
先月開催されたSMX Advanced 2016のQ&Aセッションで、GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イェーシュ)氏は次のように発言しました。
著者情報は今はまったく使っていない。著者情報がなくても、たとえば書き方で誰が書いたかがわかる。
その記事を誰が書いたかを認識できると実際に言っていたわけではないのですが、別々に人によって書かれたものは区別できるというようなことは言っていました。
もう少し詳しいことを知りたいと思い、英語版のオフィスアワーでJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏に質問してみました。
先月のSMX Advancedでゲイリーは、著者情報(プログラム)なしでも、誰がその記事を書いているかがわかると言いました。ということは、コンテンツの品質を判断するときには、その記事を誰が書いたのかをGoogleは考慮に入れているということですか?
ジョン・ミューラー氏からの回答
ジョンは次のように答えてくれました。
どの人がどの記事を書いているかをわかっているということでもない。
しかしウェブの複数の場所で同じ記事をもし発見したなら、どこで初めに投稿されたのかを上手に判断できる。
その点を考慮して、オリジナルのコンテンツが出てくるように実際に試みている。そしてそれは、どのようにページを検索で表示するべきかや特定のクエリに対して個々のページがどのくらい関連性があるかを考えるときに考慮に入れていることでもある。
「これは特定の記事のコピーか?それともその人やそのサイトによって書かれたオリジナルなのか?」を私たちは考慮する。
誰が書いたかはわかっていないっぽい
僕が本当に知りたかったことに対する回答は最初のひとことだけでした。
誰が書いたかをGoogleは認識できているふうではなさそうです。
たとえば、僕がこのブログやWeb担の連載コラム、Googleヘルプフォーラム、Twitter、Google+で、SEOに関する有益な情報を絶えず発信していたとします。
投稿する場所は異なりますが同一人物による投稿だとGoogleは認識して、コンテンツの品質を評価するときに”僕”という個人を評価の要素にするかどうかを知りたかったのです。
つまり、ヘルプフォーラムの投稿やTwitterの投稿が、このブログの評価にも影響するかどうかです。
ジョンの短い答えから判断すると、影響はしないということでしょうかね。
どれがオリジナルのコンテンツなのかはわかる
一方で、同じコンテンツがウェブの複数の場所に存在する場合は、どれがオリジナルのコンテンツかは上手に判断できているとのことです(トピックがこっちにすり替わってしまってしまいました。質問の仕方が悪かったのかも)。
「そんなことない、コピーのほうが上位表示している」という反論もあるかもしれませんが、ここでは深入りしません。
著者情報のマークアップはどうしたらいいか?
ついでにジョンは、使われなくなった著者情報のマークアップの扱いについてもアドバイスします。
彼(ゲイリー)は著者情報のマークアップはぜんぜん使っていないことにも(SMXで)言及した。
著者情報のマークアップをサイトに追加すべきかすべきでないかを決めかねているとしたら、追加する必要はまったくない。
と同時に、削除する必要もない。削除したことで何か問題が発生することはない。
サイトを大がかりにリニューアルしてきれいな状態にするなら、そのときに取り除けばいいかもしれない。
著者情報のマークアップに使う rel="auhtor"
は今さら記述する必要はありません。
今後再利用される可能性はゼロでしょう。
かといって、わざわざ削除する必要もありません。
そのままでも構いません。
僕は、著者情報プログラムの廃止が発表された後も放置しておいて、モバイル対応のためにサイトをリニューアルしたタイミングで撤去しました(正確には、要件に含めたなかった)。
さて、コンテンツ著者が誰なのかをGoogleはアルゴリズムとして評価要因にしているかどうかに関しては、また機会を見つけて探ってみたいと思います。
複数の場所でコンテンツを発行しているとしたら、コンテンツ発行者個人の側面からもGoogleには見てほしいですよね。