[レベル: 上級]
Article
(記事)構造化データの技術ドキュメントに author
(著者)のベストプラクティスを Google は追加しました。
ベストプラクティスに従うと、コンテンツの著者を Google が的確に理解、表現する手助けになります。
この記事を書いている時点では日本語ページにはまだ追加されていません。
英語で読むのが面倒な人向けに紹介します。
Google が推奨する author マークアップのベストプラクティス
Article
構造化データの author プロパティのマークアップのベストプラクティスとして Google は次を提示しています。
- すべての著者をマークアップに含める
- 複数の著者を明記する
- 追加のフィールドを使用する
- author.name プロパティには著者の名前だけを記述する
- 適切なタイプを使用する
すべての著者をマークアップに含める
そのページのコンテンツ作成に関わった著者は全員マークアップに含めます。
複数の著者を明記する
複数の著者がいるときは、[] (Array(配列))で指定します。
"author": [
{"name": "山田 太郎"},
{"name": "小林 花子"}
]
❌同じフィールドに一緒に入れてはいけません。
"author": {
"name": "山田 太郎, 小林 花子"
}
追加のフィールドを使用する
著者が個人のときは Person
タイプを、著者が組織のときは Organization
タイプをエンベッドします。url
プロパティまたは sameAs
プロパティをさらに追加します。
どちらのプロパティも値は URL です。
▼個人
"author": [
{
"@type": "Person",
"name": "山田 太郎",
"url": "http://www.example.com/staff/yamada-taro"
}
]
▼組織
"author":
[
{
"@type":"Organization",
"name": "○△□メディアカンパニー",
"url": "https://example.com/"
}
]
僕のブログ記事ではこんなふうに author
プロパティをマークアップしてます。
url
プロパティと sameAs
プロパティは両方を使ってかまいません(可能なら両方を僕は勧める)。url
には、その人/組織のホームページを指定するのが一般的です。sameAs
には、ソーシャルメディアの URL や、Wikipedia に登録されていれば Wikipedia の URL を指定するといいです。
author.name プロパティには著者の名前だけを記述する
author.name
プロパティには名前だけを記述します。
肩書 (jobTitle
) や敬称 (honorificPrefix
) は別のプロパティとして追加します。
"author":
[
{
"name": "高橋 健太",
"honorificPrefix": "博士",
"jobTitle": "代表取締役"
}
]
適切なタイプを使用する
人間の著者には Person
タイプを使い、組織(会社や部署など)を著者にしている場合は Organization
タイプを使います。
組織に Person
を使うのは間違いです(逆も然り)。Thing
プロパティも使いません(曖昧すぎるからかな)。
さらに多くのプロパティを追加する
ベストプラクティスに含まれていなくても、もっと多くのプロパティを追加すればそれだけ Google が著者についての情報を入手できます。
schema.org が定義しているすべてのタイプとプロパティを Google はサポートします。
リッチリザルトには使わないプロパティであっても、エンティティの理解に役立てることがあります。
無理のない範囲で追加のプロパティをマークアップするといいでしょう。
author
プロパティにエンベッドする Person
タイプで利用できるプロパティの一覧はこちらで、Organization
タイプで使えるプロパティの一覧はこちらで参照できます。