[レベル: 上級]
Google の Gemini が回答の中に関連コンテンツを提供するようになりました。
回答の事実確認に役立ちます。
パラグラフのチップをクリックして特定のトピックの詳細を確認
こちらは、関連コンテンツ機能が有効になっている Gemini とのやりとりです。
次のように尋ねました。
I have heard that there are different types of fencing blades. Give me the details.
(フェンシングのブレード(刃)にはいろいろなタイプがあるそうです。詳しく教えてください。)

パラグラフの末尾にチップ(下向き矢印)が付いています。

このチップをクリックすると、そのパラグラフの説明のもととなった関連コンテンツへのリンクを表示します。



例ではすべてウェブ上の関連コンテンツへのリンクですが、それだけに限りません。
たとえば、拡張機能を利用して Gmail とやりとりしているときは、Gmail を参照元として表示することもあります。
ハルシネーション対策に役立つ
事実とは異なる回答を返す、いわゆるハルシネーションの対策に、関連コンテンツへのリンクは役立ちます。
関連コンテンツを参照することで事実確認の手助けになります。
Google 検索と連携した回答のダブルチェックと併用することで、ハルシネーション対策を強化します。
ただ、個人的な意見を言わせてもらうと、こちらでアクションを起こさなくても、自動でハルシネーションチェックできるようになると楽だと思います。
わざわざ能動的に真偽を調べることなく、回答を鵜呑みにするのが一般的なユーザーです(僕も含めて)。
なんにせよ、関連コンテンツへのリンクを表示する機能が Gemini に追加されました。
今のところ、英語でのやりとりに限られます。
いずれ、日本語など他言語にも展開していくでしょう。
Gemini の関連コンテンツリンクからのトラフィックがあると嬉しいかもです。
#Google #Gemini #hallucinations #ハルシネーション #生成AI