[レベル: 上級]
Googleは、セーフブラウジングのポリシーにより厳しい項目を追加しました。
違反を繰り返すサイトと判断された場合は、30日間再審査リクエストを送ることができなくなります。
セーフブラウジングとは
セーフブラウジングを簡単に説明します。
セーフブラウジングは、マルウェアや望ましくないソフトウェア、ソーシャル エンジニアリングなどユーザーに危害・損害を与えるサイトを検出するシステムです。
そういったサイトにアクセスしようとすると、ユーザーを保護するために主だったブラウザは警告画面を表示します。
セーフブラウジングが検出したサイトに関わる状況のデータを専用のサイトでGoogleは公開しています。
セーフブラウジングのガイドラインに違反した際は、その違反を解消すれば自動的に解除されます。
あるいはSearch Consoleに警告が届いた場合は、再審査リクエストによって解除を申請することもできます。
セーフブラウジング違反を繰り返すサイトへの対処を厳しく
ところが一部の悪質なスパマーは、違反が解除されるとすぐに再び危険な状態に戻しユーザーを騙そうとします。
こうした違反の状態とそうでない状態が短期間に切り替わるサイトからユーザーを守るためにGoogleはポリシーをより厳しいものにしました。
先に説明したように、セーフブラウジングポリシーに違反することが検出されると、Search Consoleに警告が届きます。
通常なら再審査リクエストを送信できるのですが、違反を繰り返すサイトだと判断された場合はそれができなくなります。
再審査リクエストを送ることができない状態は30日間続きます。
30日が経過するとようやく再審査リクエストの送信が可能になります。
ハッキング被害は対象外
違反を繰り返すサイトだと認定されうるのは意図的にユーザーを危険にさらそうと試みるサイトです。
不運にもハッキングによって、危険なコンテンツを埋め込まれてしまったサイトは対象にはなりません(ただし、セーフブラウジングのシステムにより危険なサイトだとしては検出される)。
セーフブラウジング違反が対象
注意してほしいのですが、30日間再審査リクエストを送れなくなるのは、セーフブラウジングポリシーに関わる違反を繰り返したサイトです。
不自然なリンクや質の低いコンテンツなど品質ガイドライン違反に対する手動の対策に対してではありません(とはいえ、品質ガイドライン違反を繰り返すと、解除してもらうことがより難しくなることは知っておく)。
なので、普通のサイト管理者にはほとんどまったく関係のない話かもしれませんね。
逆に危険なサイトにアクセスしないように注意してください。
不正なソフトウェアをダウンロードさせようするサイトに遭遇したりフィッシング詐欺サイトを発見したりした場合はこちらから通報できます。