[レベル: 初級]
サイト内のすべてのページに共通の定型文を、テンプレートとしてページ上部に掲載していたとします。
メインコンテンツは、そのテンプレート定型文の後から始まります。
こうした定型文のGoogleの扱い方について、6月30日に開催された英語版のウェブマスター向けオフィスアワーでJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が説明しました。
テンプレート定型文のGoogleの扱い
ミューラー氏による説明のポイントを箇条書きでまとめます。
- 定型文のコンテンツではなく、そのページ固有のコンテンツに基づいて評価する
- 定型文とメインコンテンツに同じ言葉があったからといって、その言葉の価値を低くしたりはしない
- 定型文のあとに、h1タグからメインコンテンツを始めるのは、どこからメインコンテンツが始まるかをGoogleに伝える手助けになる
- ページの上部にある定型文のテキストはスニペットに使われることがある
若干の補足を追加します。
共通のテンプレート定型文はサイト全体に関連するものしてみなし、メインコンテンツとしてはみなしません。
定型文ではなく、そのページ固有のコンテンツに基づいて評価します。
定型文とメインコンテンツに同じ言葉が含まれていたからといって、その言葉の評価を下げたり無視したりはしません。
メインコンテンツはメインコンテンツとして評価します。
どこからがどこまでがテンプレートで、どこからがメインコンテンツなのかをGoogleに伝えるために、h1タグの見出しを置いてそれから記事を書き始めるのは良いことです。
絶対に役に立つとミューラー氏が言い切ったわけではありませんが、役に立つだろうというニュアンスでした。
ページの上部にあるテキストは検索結果のスニペットに使われることがあります。
meta descriptionタグの記述がない場合は特に利用されそうです。
クエリによっても利用される時がありそうなので、スニペットに使われることも想定して書いたほうがいいでしょう。
ちょっとしたTIPSですが、知っていて損のない情報でしたね。