展開ボタンマークや切替型のタブやによって既定の状態では隠れているコンテンツを、検索結果の対象から除外するようにGoogleが扱いを変更した可能性がある。Googleのジョン・ミューラー氏が明らかにした。検索結果からそのページにやって来たユーザーが混乱するのを防ぐため。
スマホ対応サイト「適合マーク」がグーグルの検索結果に登場【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『スマホ対応サイト「適合マーク」がグーグルの検索結果に登場』、『「まとめサイト」は合法? 違法? 弁護士が解説』、『ペナルティサイトをライバルサイトに転送するネガティブSEOは可能か?』など10記事+4記事。
TwitterがSEO重視に方針転換、検索トラフィックを10倍に伸ばすことに成功
Twitterは、検索エンジンからのトラフィックを増やすための施策でアクセス数を10倍に増やすことに成功した。1か月あたりの実数値で予想すると、750万アクセスから7,500万アクセスへの増加になる。だがGoogleのリアルタイム検索が復活するわけではない。
Google、スマホ対応のラベルを検索結果に表示。モバイルフレンドリーの条件がランキング要因になる可能性も
スマートフォン端末での表示に最適化されたページがモバイル検索結果に表示されるときに、「スマホ対応」というラベルをGoogleはスニペットに追加するようにした。また将来的には、“モバイルフレンドリー”の条件をランキング要因として利用する可能性がある。
「ソフト404検出の変更」や「ネガティブSEO対策のリンク否認」など #SMX Milan でGoogleジョン・ミューラーに質問してきた
SMX Milan 2014で聞いてきた質問とその回答をシェアする記事の2つ目。「ソフト404の検出方法の変更」や「ネガティブSEO対策のリンク否認ツールの使い方」「ソーシャルボタンのカウントはランキング要因にしていない」など
「無断コピー対策」「JSブロックはスパムにならない」などGoogleのジョン・ミューラーにたくさん質問してきた at #SMX Milan 2014
Googleのジョン・ミューラーにSMX Milan 2014でたくさん質問してきた。その回答をシェアする。スクレイピングやシンジケーション、モバイルユーザー体験向上、JavaScriptやCSSのブロック、音声検索など。
schema.orgのこれまでと今、そしてこれから at #SemTechBiz 2014
SemTechBiz 2014 カンファレンスでのschema.orgをテーマにした基調講演のレポート。スピーカーはGoogleのRamanathan V. Guha氏。グーハ氏は、立ち上げ時から大きく関わっているschema.orgの中心人物の1人。schema.orgの成り立ちと現状、これからについて語った。
【ブログ読者へのご連絡】今週(11/13・11/14)のブログ更新について
ブログ更新のお休みのご連絡。11/13〜14に伊ミラノで開催されるSMX Milan 2014に参加するため、今週残りはブログ更新しません。また来週!
SEOはテキストの最適化からエンティティの最適化へ at #SemTechBiz 2014
SemTechBiz 2014 カンファレンスのセッションレポートの第2弾。スピーカーはビル・スロースキ氏。テキストを対象にしていた以前のSEOからエンティティが加わった現在のSEOへ。エンティティの監査とエンティティの最適化が重要になってくる。
Google、「ニューストピック」を全世界で導入。ニュースサイトじゃなくてもユニバーサル検索に表示
Googleは、Googleニュースに登録されていないサイトのコンテンツもニュースのユニバーサル検索結果に表示するようになった。米Google (google.com) では10月に導入された仕様。日本では「ニュース トピック」というラベルが付けられている。