2014年9月20日にCSS Nite LP36「ビジネスに活用できる2014年SEOトレンド」が開催された。日本のGoogleのサーチクオリティチームの3人が、HTTPSへの移行をイチオシした。また、著者情報プログラムは廃止したもののコンテンツ著者の権威性の利用は引き続き追求していくとのこと。
こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる』、『nanapiのテクニックを真似してもSEOに成功することはできない』、『元グーグル社員が教えてくれたユーザー体験向上のためのコツ』など10記事+4記事。
新しいサイトリンク検索ボックスをGoogleが導入開始 – オートコンプリート対応&サイト内検索結果へリダイレクト
Googleから先日アナウンスがあった新しいサイトリンク検索ボックスの導入が始まった。メジャーサイトを中心に、サイトリンクが表示される検索結果で新しくなったサイト内検索ボックスを見ることができる。
更新したrobots.txtをGoogleに送信する機能がウェブマスターツールのrobots.txtテスターに追加
robots.txtテスターに、更新したrobots.txtをGoogleに通知する機能が付いた。robots.txtテスターの送信機能を利用すると、「更新されたコードのダウンロード」「アップロードされたバージョンの確認」「アップロードされたバージョンの確認」の3つの操作を実行できる。
新しいサイトリンク検索ボックスに適合していると招待メッセージがGoogleから届く
新しくなったサイトリンクの検索ボックスの導入を促す招待メッセージが、一部のサイトを対象にウェブマスターツール経由でGoogleから届いているようだ。
Googleのアンサーボックスに参照先リンクがある時とない時の違い
Googleのアンサーボックスには参照先のリンクが表示される場合と表示されない場合がある。どういった場合に表示されどういった場合に表示されないのかが明らかになった。一言でいえば、幅広く知られている普遍的な事実かどうかの違い。
「レスポンシブ・ウェブデザインはグーグルの評価が高い」は完全に間違い【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『「レスポンシブ・ウェブデザインはグーグルの評価が高い」は完全に間違い』、『グーグルによる再審査リクエスト合格のための5つの秘訣』、『上位表示サイトはグーグルの+1の数が多いことが判明』など10記事+4記事。
B級有名人が“In the news”としてナレッジグラフのパネルに表示
Googleはナレッジグラフに“In the news”というラベルの付いたパネルを表示するようになった。In the news には、マイナーな著名人、いわばB級有名人の情報が出てくる。通常のナレッジグラフと比べると情報量はずっと少ない。
米Google、ウィキペディアからの検索結果スニペットに“事実”を表示
米Googleでは、Wikipediaのページが検索結果に表示される場合、検索クエリによってはそのクエリに関する“事実” (Fatcs) がスニペットの下に表示されるようになった。そのエンティティに関する事実を抽出するGoogleのセマンティック技術の発展を垣間見ることができるという点では興味深い機能と言えそうだ。
問題点修正の効果が出るにはアルゴリズム更新が必要、でも意識すべきはサイトを全体的にすばらしくすること
ある特定のアルゴリズムの影響を受けてその問題点を改善した場合、検索結果に反映されるにはアルゴリズムかデータまたはその両方の更新が必要。しかし実際にはさまざまアルゴリズムが関わっているため、そのアルゴリズム以外のところで検索結果の変化が見られることもある。