[レベル: 中級]
構造化データを利用する際に遵守すべきガイドラインを説明するページを Google は開発者向けサイトに公開しました。
既存の内容 +α
ページ (URL) は新たに作られたようですが、中身も完全に新たに作られたわけではありません。
既存の内容の修正や追加、整理です。
冒頭では、構造化データを設定しても検索結果でその構造化データによる特殊機能が表示されない場合の原因を挙げています。
技術的なガイドラインとして7月に出されていたものですが、今回新たに作成された一般的なガイドラインページに移動しました。
- 構造化データを使用するとさまざまな機能を表示させることができますが、表示が保証されるとは必ずしも限りません。ユーザーにとって最適な検索体験だと考えるものを作成できるように Google のアルゴリズムは検索結果を調整します。これには、検索履歴や場所、デバイスの種類を含むさまざまな多くの要素が影響します。ある機能が別の機能よりも適切だと判断することが時にはあるかもしれないし、青のシンプルなリンクが最適だと判断することすらありえます。
- 構造化データが、そのページの主要となるコンテンツを表現するものでなかったり誤解を招くようなものである場合は、構造化データは利用されません。
- 構造化データテストツールが認識できなかったエラーがある場合は、(ツールで合格していても)構造化データは利用されません。
- 構造化データで指定しているコンテンツがユーザーに見えない場合は、構造化データは利用されません。
- ページが、構造化データの一般的なガイドラインやその構造化データ固有のガイドライン、ウェブマスター向けガイドラインに従っていない場合は、構造化データは利用されません。
技術的なガイドラインと品質に関わるガイドライン
ガイドラインは技術・品質の2つに分かれ、さらにサブ項目があります。
技術的なガイドライン
- フォーマット
- Googlebot のアクセス
品質に関わるガイドライン
- コンテンツ
- 関連性
- 完全性
- 場所
- 特定性
- 画像
- 1ページにある複数の要素
構造化データを普段から正しく利用している人にとっては、特筆すべき項目は特に加わっていないと思います。
それでも、構造化データを多用するサイトを管理しているのであれば、ひと通り目を通すことを推奨します(英語のみ)。
手動対策の理由にもなりうる構造化データによくある間違いもガイドラインに含まれます。
こちらは、Web担当者Forum の連載コラムで日本語訳しているので参考にしてください。
[H/T] Masahiro Tsuji