検索の仕組みを解説する新しいサイトをGoogleが公開した。クロールとインデックス・アルゴリズム・スパム対策・ポリシーの説明に加えインフォグラフィックも提供している。検索品質評価ガイドラインの公開や実際のスパムサイトの提示など価値ある情報がたくさん手に入る。
Google検索品質評価ガイドライン
パンダアップデート対策のために質の高いカスタム404ページを作成しよう
流出したGoogleの品質評価ガイドラインではエラーページの品質も評価項目になっている。ひょっとしたらパンダアップデートは404エラーページの内容もコンテンツの質が高いか低いかを判断する材料にしているかもしれない。
パンダ・アップデート分析の決定打になるか!?、Googleの品質評価ガイドライン更新版が流出
Googleが検索結果の品質評価をチェックするマニュアルとして用いているガイドライン文書の更新版がまたもや部外者の手に渡った。このドキュメントのなかにパンダアップデートが定義する“コンテンツの質”の理解にきわめて役立ちそうなセクションが新たに追加されてる。
Googleの品質評価者によるスパム判断はランキングに(直接)影響しない
検索結果を評価する外部の評価者向けのガイドラインがGoogleにはある。このガイドラインに従って与えられた評価はすぐさま検索結果に反映されることはない。たとえ複数の評価者によって「スパム」と判断されたページが検索結果に出てきたとしても手動で検索結果を変更しない。アルゴリズムで自動的に対応できるように利用するだけ。
“部外秘”のGoogle品質評価ガイドラインを入手しました
Googleの社外文書が外部に漏れた。ウェブサイトの品質を評価するために内部の評価者が使うガイドラインがかかれたドキュメントである。ガイドライン原本の入手に成功した。
外部流出したGoogle内部文書を解析-その3(現物のPDFも公開)
昨日に続いて、外部に流出したGoogleの内部ドキュメントのウェブスパムに関するセクションを解説します。 PPC Pages Parked Domains Thin Affiliates Hidden Text and Hidden Lin…
外部流出したGoogle内部文書を解析-その2
昨日投稿した流出したGoogleの内部ドキュメントの解説を続けます。 今日は、マニュアルの「Webspam Guidelines」というウェブスパムのガイドラインに関するセクションついてです。 ウェブスパムとは何か、どんな種類があるか、どう…
外部流出したGoogle内部文書を解析-その1
Google検索結果の品質をチェックする人間の評価者のために作られたと思われる、非公開の内部マニュアルが外部に漏れました。 ▼「EWOQ」という、評価者が検索結果を評価するのに使うツールのスクリーンショット 今日と(たぶん)明日の2回に分け…
Googleの非公開内部ドキュメントが流出
Googleには、10,000人の人間のサイト評価者が存在して、検索結果が適切かどうか人の目で品質チェックしていることは、Google自身の代表者によってオープンになっています。 なんと、検索結果をレビューするスタッフが検索品質を評価するた…