site:コマンドとGoogleウェブマスターツールでのXMLサイトマップ送信の2つがインデックスされたページ数を調べのに代表的な方法として挙げられる。しかし両方とも問題点がある。
クロール&インデックス
Bingが現在抱える問題点
日本では本格始動していないBing。米国版Bingは、まずまずの評価を得ている。しかし、問題点が多いのも事実。Bingが早急に解決するべき問題点を紹介。
Googleがインデックスするページの上限値は?
Googleがインデックスするページ数は、1サイトごとに上限値が定められているのか?ページ数が膨大にありすぎるとリミットに引っかかって、インデックスしてもらえない?
Googleは、どのくらい深い階層までクローリングするのか
Googleは、深い階層のページもクロール/インデックスしてくれるのか。ポイントとなるのは、「リンクの階層」であって「ディレクトリの階層」ではない。重要なページは、少ないクリックで到達できるようにリンクの階層を浅くしておく。
新しいページをすぐにインデックスさせるには
新規に公開したページを、すぐにインデックスさせるにはどうしたらいいのか。Googleウェブマスターツールは新しいページのインデックス促進に役立つが、それ以外の方法は?
NoindexタグはPageRankを渡す?、渡さない?
metaタグのnoindex属性について。noindexは、検索結果に表示されなくなるがインデックスはされる。noindexが付いたページでも、PageRankはリンク先へ渡す。
Google, Yahoo, MSNのインデックスを早くする方法
検索エンジンに、より早くインデックスされるためのTIPS。XMLサイトマップ送信・既存サイトからの被リンク・整理されたナビゲーション構造・ソーシャルブックマーク投稿など。
Microsoft Live Searchアップデート – 2008年12月
Dellとの提携が決まったMicrosoftが、Live Searchのアップデートを実行したようです(参照元:WebmasterWorld)。 前回のLive Searchの更新は9月ですが、10月にも小さな更新があったようです。 Liv…
Googleのsite:コマンドとlink:コマンドを信用してはいけない
しばしば、他のSEO関連ブログの記事や僕に届く質問で、Googleの「site:コマンドで調べたインデックス数が激減してしまった」とか、「link:コマンドで調べるバックリンク数がとても少ない」というのがあります。 そこそこSEOをかじって…
米Yahoo!でもインデックス or アルゴリズム更新か?
日Yahoo!が、YSTのアルゴリズム更新を9/25にアナウンスしましたが、これは日本独自のアップデートと思われます。 ところが、WebmasterWorldを見ると、米Yahoo!でも先週末から動きが発生しているようです。 Definit…