[レベル: 初級]
検索結果のスニペットを管理する方法を説明するドキュメントを Google は更新しました。
主に、ページ内のコンテンツをもとにスニペットが生成されることを明確にしました。
スニペットは meta description ではなくページ内コンテンツから作られる
これまでは次のように冒頭に書かれていました。
Google は、適切なスニペットを自動的に判断するために、各ページのメタ ディスクリプション タグ内の説明情報など、さまざまなソースを使用しています。また、ページ上の情報を使用する場合や、ページ上のマークアップやコンテンツに応じてリッチリザルトを作成する場合もあります。
meta description
タグがスニペットの主要ソースのように読み取れます。
ときには、ページ上のコンテンツが利用される場合もあるとのことでした。
次のように変わりました。
Google は主にページ上のコンテンツを使って、適切なスニペットを自動的に決定します。また、メタ ディスクリプション要素にある説明的な情報が、コンテンツの他の部分よりもページの内容をよく表している場合は、それを使用することもあります。
ページ上のコンテンツが主要ソースであると読み取れます。meta description
がページ上のコンテンツよりも適していると判断したなら、meta description
が使われます。
また以前は、スニペットの生成プロセスとして次のような説明がありました。
サイト所有者は、主に 2 つの方法で、Google が生成するスニペットに対してコンテンツを提案できます。
- リッチリザルト: 構造化データをサイトに追加すると、Google がページの内容(レビュー、レシピ、ビジネス、イベントなど)を把握しやすくなります。リッチリザルトによって検索結果でのサイトのリスティングが向上する仕組みについてはこちらの詳細をご覧ください。
- メタ ディスクリプション タグ: Google では、ページ コンテンツから直接取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、 タグのコンテンツを使用してスニペットを生成することがあります。
meta description
を記述することでスニペットに影響を与えられる場合があるとヒントを出しています。
更新後のドキュメントでは、このセクションは丸ごと削除されました。
次の段落に置き換わっています。
スニペットは主に、ページのコンテンツ自体から作成されます。しかし、メタ ディスクリプション HTML 要素が、ページから直接取得したコンテンツよりもユーザーにページの正確な説明を与える可能性がある場合は、Google はそれを使用することがあります。
通常は Google は、ページ上のコンテンツを利用し、meta description
の方がふさわしいと判断した場合にのみ meta description
の記述を利用することを明確に述べています。
meta description は記述不要?
meta description
がスニペットに使われないケースの方が多いという事実は、感覚的にはわかっていました。
しかし、ランキングには直接影響しないけれど、検索結果でユーザーの気を引いてクリックされるように meta description
タグを適切に記述するのは、長らく言われてきた基本的な SEO です。
ですが、多くの場合、ページ内のコンテンツから Google がスニペットを生成してしまうなら、あえて書かなくてもいいのでは?とさえ考えてしまいます。
もちろん、meta description
がスニペットに使われる場合もあるし、meta description
が利用されるのは Google 検索だけではないので、記述するに越したことはありません。
それでも、時間をかけて入念に作り込む必要はないように個人的には思えてきました。
P.S.
meta description
はランキングには影響しないとしても、ページの内容理解には利用しているとも聞いているので、手間でないならやっぱり書いた方がいいかもですけど。